NレコTips / 種名辞書
Nレコはフィールドノートアプリですが、特に生きものの記録について特化しているため、専用の種名辞書を搭載しています。これは記録系フィールドノートの基本項目としたうちの「③何を」に相当します。
Nレコにあらかじめ用意されている種名辞書は種分類と称してグループ分けされており、哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類・魚類の脊椎動物に、昆虫と植物を併せた7つの構成になっています。種名辞書の登録数は約22000種(2022年8月時点)に上ります。
Nレコが種名辞書からの選択を基本としている理由は、入力時の手間の軽減とともに、季節の便りにNレポする際に種名をサービス内で統一するためです。
種名の選択は次の2種類から選べます。
Nレコにあらかじめ用意されている種名辞書は種分類と称してグループ分けされており、哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類・魚類の脊椎動物に、昆虫と植物を併せた7つの構成になっています。種名辞書の登録数は約22000種(2022年8月時点)に上ります。
Nレコが種名辞書からの選択を基本としている理由は、入力時の手間の軽減とともに、季節の便りにNレポする際に種名をサービス内で統一するためです。
種名の選択は次の2種類から選べます。
過去の観察履歴から検索 | 辞書から種名で検索 |
![]() |
![]() |
Android版 | iOS版 |
レッドデータ
Nレコは希少種の観察記録の取り扱いには特に慎重でありたいと考えています。そのため種名辞書にはレッドデータ情報も併せて保持、環境省出典の全国版の他、選択場所(主に県単位)に基づく地域個体群に対するレッドデータも注意喚起の意味で表示されます。
![]() |
![]() |
Android版 | iOS版 |
また、無脊椎動物のように厳密な分類が難しい種に向けて前述の7つ以外に「その他」も用意しています。
尚、Nレコ開発チームの中の人には、専門にフィールドワークで調査活動している担当者もおり、哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類については比較的種名辞書が整備されていますが、魚類・昆虫・植物についてはまだまだ不足があると認識してます。
種名登録の受付
![]() |