お知らせ
2023-11-17
種名辞書の昆虫に雪虫の仲間を追加しました
種名辞書の昆虫に、雪虫の仲間であるアブラムシ科のトドノネオオワタムシとケヤキフシアブラムシを追加しました。別名ユキムシでも検索できます。
種名辞書で過不足または訂正があれば、設定>種名登録の受付から随時お知らせください。運営側で確認の上で必要あれば登録または訂正・削除させていただきます。
尚、種名は直接編集も可能ですが、手入力した場合は観測分類に基づくNレポの対象になりません。
◆辞書の同期方法
設定>辞書ファイルのダウンロードで種名を選択してダウンロードしてください。
種名辞書で過不足または訂正があれば、設定>種名登録の受付から随時お知らせください。運営側で確認の上で必要あれば登録または訂正・削除させていただきます。
尚、種名は直接編集も可能ですが、手入力した場合は観測分類に基づくNレポの対象になりません。
◆辞書の同期方法
設定>辞書ファイルのダウンロードで種名を選択してダウンロードしてください。
2023-11-14
Android版アプリの更新情報 [Ver.1.15.0]
トラックログの取り込みは従来は端末内から個別に選択する操作でしたが、iOS版と同様に他のアプリからGPXファイルを共有することで、直接ノートに取り込み可能になりました。
Ver. 1.15.0 更新内容
Ver. 1.15.0 更新内容
- [新] トラックログの取り込みを他のアプリのGPXファイルによる共有に対応しました。
- ノートの共有にCSVエクスポートを含めました。内容は既存機能と同じです。→有料プラン
- その他軽微な不具合を修正しました。
2023-11-14
iOS版アプリの更新情報 [Ver.2.3.1]
Ver. 2.3.1 更新内容
- ノートの共有にCSVエクスポートを含めました。内容は既存機能と同じです。→有料プラン
- 特定の条件でNレポが送信できない不具合を修正しました。
- その他軽微な不具合を修正しました。
2023-11-01
Android版アプリの更新情報 [Ver.1.14.0]
ノートの共有機能を追加しました。
一つ目は、フィールドノートをPDFファイル形式で外部に共有または保存する機能です。フォーム指定のノート項目から必要なものだけ選択して、A4サイズのPDFファイルを作成可能です。作成したPDFは、メールに添付して送信したり、SNSに貼り付けたり、ファイルとして保存するなどして使用できます。→有料プラン
二つ目は、フィールドノートの内容をクリップボードにコピーする機能です。PDF作成と同様に必要なノート項目だけコピーできます。コピーされたテキストは、メールやSNSに貼り付けるなどして使用できます。
尚、ノートの共有機能の追加に伴い、アカウントのグループ機能及び季節の便りへのフィールドノートの公開機能は廃止となりました。
関連して、観察場所の保全並びに希少種保護の観点から、フィールドノートをSNSなど公の場に公開する際は、ピンポイントでの位置情報や地名などを伏せる配慮をお願いします。
Ver. 1.14.0 更新内容
一つ目は、フィールドノートをPDFファイル形式で外部に共有または保存する機能です。フォーム指定のノート項目から必要なものだけ選択して、A4サイズのPDFファイルを作成可能です。作成したPDFは、メールに添付して送信したり、SNSに貼り付けたり、ファイルとして保存するなどして使用できます。→有料プラン
二つ目は、フィールドノートの内容をクリップボードにコピーする機能です。PDF作成と同様に必要なノート項目だけコピーできます。コピーされたテキストは、メールやSNSに貼り付けるなどして使用できます。
尚、ノートの共有機能の追加に伴い、アカウントのグループ機能及び季節の便りへのフィールドノートの公開機能は廃止となりました。
関連して、観察場所の保全並びに希少種保護の観点から、フィールドノートをSNSなど公の場に公開する際は、ピンポイントでの位置情報や地名などを伏せる配慮をお願いします。
Ver. 1.14.0 更新内容
- [新] ノート共有機能として、ノートをPDFファイル形式で共有または保存する機能を追加しました。→有料プラン
- [新] ノート共有機能として、ノートの内容をクリップボードにコピーする機能を追加しました。
- ノート編集の拡張項目の長押しで、拡張項目自体を削除する機能を追加しました。
- ノートの共有機能の追加に伴い、アカウントのグループ機能及び季節の便りへのフィールドノートの公開機能を廃止しました。
- その他軽微な不具合を修正しました。
![]() |
![]() |
クリップボードにコピー | PDFサンプル |
2023-11-01
iOS版アプリの更新情報 [Ver.2.3.0]
ノートの共有機能を追加しました。
一つ目は、フィールドノートをPDFファイル形式で外部に共有する機能です。フォーム指定のノート項目から必要なものだけ選択して、A4サイズのPDFファイルを作成可能です。作成したPDFは、メールに添付して送信したり、SNSに貼り付けるなどして使用できます。→有料プラン
二つ目は、フィールドノートの内容をクリップボードにコピーする機能です。PDF作成と同様に必要なノート項目だけコピーできます。コピーされたテキストは、メールやSNSに貼り付けるなどして使用できます。
尚、ノートの共有機能の追加に伴い、アカウントのグループ機能及び季節の便りへのフィールドノートの公開機能は廃止となりました。
関連して、観察場所の保全並びに希少種保護の観点から、フィールドノートをSNSなど公の場に公開する際は、ピンポイントでの位置情報や地名などを伏せる配慮をお願いします。
Ver. 2.3.0 更新内容
一つ目は、フィールドノートをPDFファイル形式で外部に共有する機能です。フォーム指定のノート項目から必要なものだけ選択して、A4サイズのPDFファイルを作成可能です。作成したPDFは、メールに添付して送信したり、SNSに貼り付けるなどして使用できます。→有料プラン
二つ目は、フィールドノートの内容をクリップボードにコピーする機能です。PDF作成と同様に必要なノート項目だけコピーできます。コピーされたテキストは、メールやSNSに貼り付けるなどして使用できます。
尚、ノートの共有機能の追加に伴い、アカウントのグループ機能及び季節の便りへのフィールドノートの公開機能は廃止となりました。
関連して、観察場所の保全並びに希少種保護の観点から、フィールドノートをSNSなど公の場に公開する際は、ピンポイントでの位置情報や地名などを伏せる配慮をお願いします。
Ver. 2.3.0 更新内容
- [新] ノート共有機能として、ノートをPDFファイル形式で共有する機能を追加しました。→有料プラン
- [新] ノート共有機能として、ノートの内容をクリップボードにコピーする機能を追加しました。
- ノート編集のノート共有にiCloud共有を追加しました。→ノートリストの同機能と同じ
- ノート編集の拡張項目の長押しで、拡張項目自体を削除する機能を追加しました。
- ノートの共有機能の追加に伴い、アカウントのグループ機能及び季節の便りへのフィールドノートの公開機能を廃止しました。
- その他軽微な不具合を修正しました。
![]() |
![]() |
クリップボードにコピー | PDFサンプル |
2023-10-23
Android版アプリの更新情報 [Ver.1.13.0]
観察マップ及びマップ検索時、従来は種分類を現すマーカーのみでタップすると種名が表示されていましたが、iOS版と同様にマーカーと一緒に種名も表示されるようになりました。
マーカーのタップ操作で種名がポップし、さらに種名をタップすることで該当の観察データ画面に切り替わるのは従来どおりです。
Ver. 1.13.0 更新内容
マーカーのタップ操作で種名がポップし、さらに種名をタップすることで該当の観察データ画面に切り替わるのは従来どおりです。
Ver. 1.13.0 更新内容
- マップのマーカーにノートタイトルまたは種名が表示されるようになりました。
- その他軽微な不具合を修正しました。
![]() |
観察マップ |
2023-10-20
Android版アプリの更新情報 [Ver.1.12.0]
ノート編集の観察データ編集画面で、マップ検索時に地図上に観察プロットとは別に、指のスワイプ動作で観察トレースを描いて保存できるようになりました。→有料プラン
従来は観察時の位置をピンポイントで記録するだけでしたが、鳥類の飛翔のように出現位置と消失位置が異なる場合に、トレースとしてその行動を記録できます。これは特に猛禽類のように長距離を移動する生きものの記録に有効です。
尚、観察トレースはノートデータとは別にアプリ内のノートフォルダにGPXファイルとして作成されます。バックアップする場合は、観察データ編集画面から外部にファイルを共有して、個別にバックアップする必要があります。
Ver. 1.12.0 更新内容
従来は観察時の位置をピンポイントで記録するだけでしたが、鳥類の飛翔のように出現位置と消失位置が異なる場合に、トレースとしてその行動を記録できます。これは特に猛禽類のように長距離を移動する生きものの記録に有効です。
尚、観察トレースはノートデータとは別にアプリ内のノートフォルダにGPXファイルとして作成されます。バックアップする場合は、観察データ編集画面から外部にファイルを共有して、個別にバックアップする必要があります。
Ver. 1.12.0 更新内容
- [新] ノート編集画面でマップ検索時に観察トレースを描いて保存する機能を追加しました。→有料プラン
- [新] 一般設定でトラックログと観察トレースの太さと色を設定可能になりました。→観察トレースは有料プラン
- 画面の操作時に明示的にフィードバックされるように修正しました。
- その他軽微な不具合を修正しました。
![]() |
![]() |
観察トレースの描画機能 | 観察マップ |
2023-10-20
iOS版アプリの更新情報 [Ver.2.2.0]
ノート編集の観察データ編集画面で、マップ検索時に地図上に観察プロットとは別に、観察トレースを描いて保存できるようになりました。→有料プラン
従来は観察時の位置をピンポイントで記録するだけでしたが、鳥類の飛翔のように出現位置と消失位置が異なる場合に、トレースとしてその行動を記録できます。これは特に猛禽類のように長距離を移動する生きものの記録に有効です。
トレースを描く際、iPhoneでは指のスワイプ動作ですが、iPadではApple Pencilにも対応しています。
尚、観察トレースはノートデータとは別にアプリ内のノートフォルダにGPXファイルとして作成されます。ノートデータと一緒にバックアップする場合はiCloudバックアップをご利用ください。通常のバックアップと復元の場合は個別にノートフォルダからバックアップする必要があります。
Ver. 2.2.0 更新内容
従来は観察時の位置をピンポイントで記録するだけでしたが、鳥類の飛翔のように出現位置と消失位置が異なる場合に、トレースとしてその行動を記録できます。これは特に猛禽類のように長距離を移動する生きものの記録に有効です。
トレースを描く際、iPhoneでは指のスワイプ動作ですが、iPadではApple Pencilにも対応しています。
尚、観察トレースはノートデータとは別にアプリ内のノートフォルダにGPXファイルとして作成されます。ノートデータと一緒にバックアップする場合はiCloudバックアップをご利用ください。通常のバックアップと復元の場合は個別にノートフォルダからバックアップする必要があります。
Ver. 2.2.0 更新内容
- [新] ノート編集画面でマップ検索時に観察トレースを描いて保存する機能を追加しました。→有料プラン
- [新] 一般設定でトラックログと観察トレースの太さと色を設定可能になりました。→観察トレースは有料プラン
- 観察マップで地図の種類を変更するとトラックログの表示が一旦消えてしまう不具合を修正しました。
- その他軽微な不具合を修正しました。
![]() |
![]() |
観察トレースの描画機能 | 観察マップ |
2023-10-11
iOS版アプリの更新情報 [Ver.2.1.0]
マップ画面で表示中の地図を自動でキャッシュにダウンロードできるようになりました。一度キャッシュにダウンロードされた地図は、次回はキャッシュから読み込まれるため素早く表示されます。
尚、従来通り事前に一括で地図をダウンロードする機能も使用可能です。
Ver. 2.1.0 更新内容
尚、従来通り事前に一括で地図をダウンロードする機能も使用可能です。
Ver. 2.1.0 更新内容
- [新] マップ画面で表示中の地図を自動でキャッシュにダウンロードできるようになりました。
- 一般設定に地図をキャッシュするか否かの設定を追加しました。
- 写真ブラウザの写真に写真メモに登録済みを示すアイコンを表示するようにしました。→写真ブラウザは有料プラン
- Nレポの場所選択でもマップ検索または場所選択を選べるように修正しました。
- その他軽微な不具合を修正しました。
2023-10-10
Android版アプリの更新情報 [Ver.1.11.0]
マップ画面で表示中の地図を自動でキャッシュにダウンロードできるようになりました。一度キャッシュにダウンロードされた地図は、次回はキャッシュから読み込まれるため素早く表示されます。尚、従来通り事前に一括で地図をダウンロードする機能も使用可能です。
マップ検索画面にネットワークのオン・オフ切り替え機能を追加しました。通信環境が不安定の場合にネットワークを一時的にオフにすることができます。 → 同画面内の右上のアイコンボタン
従来ノート編集画面で観察データを追加する際、Wi-Fi接続時は屋内と判断してマップ検索ではなく場所選択が優先して表示されていましたが、テザリングによるWi-Fi接続で使用するケースが想定されるため、この仕様を廃止しています。
その他、細かい仕様変更及び不具合を修正しています。詳しくは以下をご確認ください。
Ver. 1.11.0 更新内容
マップ検索画面にネットワークのオン・オフ切り替え機能を追加しました。通信環境が不安定の場合にネットワークを一時的にオフにすることができます。 → 同画面内の右上のアイコンボタン
従来ノート編集画面で観察データを追加する際、Wi-Fi接続時は屋内と判断してマップ検索ではなく場所選択が優先して表示されていましたが、テザリングによるWi-Fi接続で使用するケースが想定されるため、この仕様を廃止しています。
その他、細かい仕様変更及び不具合を修正しています。詳しくは以下をご確認ください。
Ver. 1.11.0 更新内容
- [新] マップ画面で表示中の地図を自動でキャッシュにダウンロードできるようになりました。
- [新] マップ検索画面にネットワークボタンを追加しました。通信環境が不安定の場合に機内モードに切り替えることなく一時的にネットワークを利用しない設定に変更可能です。
- マップ検索のネットワークボタンの追加に伴い、一般設定の「GSIサーバーから標高を取得する」を「マップでネットワークを利用する」に変更しました。→設定内容に変更はありません。
- 一般設定の「位置情報で場所を検索する」を「位置情報を利用する」に変更しました。→設定内容に変更はありません。
- 一般設定に「観察データ追加時にマップ検索を開く」を追加しました。ノート編集画面から観察データを追加する際に最初にマップ検索を開くか否かを設定可能です。→従来版では「位置情報で場所を検索する」がそれに該当していました。
- ノート編集画面で場所を選択する際、従来はWi-Fi環境を屋内と判断しマップ検索でなく場所選択が開いていましたが、一般設定で「場所選択」または「マップ検索」を任意で選択できるようになりました。
- 観察データ編集画面の観察時間の長押しメニューで時刻を初期設定する際、現在時刻ではなく登録日の時刻を設定するように変更しました。
- 一般設定にサマリーマップの表示範囲を追加しました。
- 一般設定に地図をキャッシュするか否かを追加しました。
- 写真ブラウザの写真に写真メモに登録済みを示すアイコンを表示するようにしました。→写真ブラウザは有料プラン
- ノート編集画面からマップ検索を行った際、一部の機種で検索結果が正しく表示されない不具合を修正しました。→Android13以降
- ノート編集画面でリンクを貼り付け直後にリンク先へ遷移するとリンクが消える不具合を修正しました。
- クイック入力で保存したノートの表示で落ちる不具合を修正しました。→1.8.3以降
- その他軽微な不具合を修正しました。
/ 10 |